大河ドラマ『べらぼう』で描かれた陰間茶屋の話題には驚きの連続だ。江戸時代、陰間茶屋で働いていたのは主に歌舞伎役者修行中の少年たち。彼らはまだ舞台に立たない若い頃から、この特異な場所で体を売りながら芸を磨いていたのだ。茶屋での少年たちは、女形の修行として身体を売ることが芸の一環と考えられていた。彼らは日々の中で自分の魅力を最大限に引き出すための努力を怠らなかった。さらには、時折有力者や富商が彼らを買い上げることで、生活の助けとすることもあった。興味深いのは、役者としての成功を夢見る一方で、陰間での生活が限りある時間だったという現実。